モモの作業
春
1 摘蕾 (てきらい)
つぼみがふくらんで先端が赤みがかってきたころ、樹の貯蔵養分の浪費を防ぐために摘蕾を行います。
2 開花
モモの花は4月中旬ごろ咲きます。この時期モモ園は一面モモ色に染まります。モモの葉は、花と一緒か、花より遅れて出てきます。
3 受粉
モモは普通、同じ樹の花粉で実がつきますが、花粉のない品種(川中島白桃など)では、人が他の品種の花粉をつけてやります。
4 性フェロモン剤の設置
農薬(殺虫剤)の使用を削減し、より安全で安心なくだものを生産するため、5月中旬ごろに性フェロモン剤を樹に取り付けます。
この資材は、害虫のメスが出す誘惑のにおい(性フェロモン)を人工的に合成したもので、果樹園内での害虫の交尾を妨げ、害虫の繁殖を抑えるものです。
夏
1 摘果(てきか)
おいしいモモの果実は、葉に日光が当たって作り出した養分を貯えてできます。果実1個について、20~30枚の葉がいります。それで、つきすぎた若い果実を間引き取ります。
2 着色管理
収穫時期が近づいたら、枝の吊り上げ、葉摘みなどを行って果実に日光を当て、着色を促進します。また、樹の下に反射マルチ(シルバーシート)を敷くこともあります。
3 収穫
花が咲いてから100日あまり、大きくなった果実は真夏に熟れて甘くなります。収穫は早朝から午前中に収穫され、ていねいに選果場に運ばれます。
4 選別・出荷
果樹園で収穫された果実は、選果場で大きさや品質で選別されて、市場へ出荷されます。 福島市では、全域で光センサー選果システムが導入され、品質保証の果実が出荷されています。
秋
モモは収穫から落葉までの期間が長く、この間に光合成された養分は、貯蔵養分として樹体内に貯えられます。したがって、収穫後も葉を大切にする必要があり、病害虫防除や収穫後の施肥(礼肥)などの作業が行われます。
11月に入り、低温に合うと葉は一斉に落葉し、樹は休眠に入ります。
冬
冬の大切な作業にせん定という枝を切る仕事があります。来年、葉や果実によく光が当たり、また仕事がしやすいように、不要な枝は樹が休眠している冬の間に切り落とします。
ナシの作業
春
1 開花
4月下旬、ナシ園では白い花が咲き、雪が積もった野原のようになります。ナシの花は7~8個ずつまとまって咲き、基部の花から咲き始めます。
2 受粉
ナシは同じ品種の花粉がついても、実がほとんどつきません。それで、違う品種の樹を混ぜて植えたり、人が違う品種の花粉をつけてまわったりして、よい果実がなるようにします。
3 性フェロモン剤の設置
農薬(殺虫剤)の使用を削減し、より安全で安心なくだものを生産するため、5月中旬ごろに性フェロモン剤を樹に取り付けます。
この資材は、害虫のメスが出す誘惑のにおい(性フェロモン)を人工的に合成したもので、果樹園内での害虫の交尾を妨げ、害虫の繁殖を抑えるものです。
夏
1 摘果(てきか)
たくさんの果実の中から、形や育ちの悪い果実を摘み取り、残した果実の生育を助けます。残す果実は「幸水」で10a当たり10,000個程度です。
2 病害虫防除
くだものは、いろいろな病気や害虫の被害を受けたりします。病気や害虫の被害を受けた果実は、商品としての価値を損ないますので、病気や害虫駆除のため薬剤を散布しています。
また、最近では性フェロモン剤を利用した防除法が推進されています。
秋
1 収穫
収穫期が近づくと、果皮の緑色が薄れ、糖度が上昇し、果肉が軟らかくなってきます。収穫した果実は、傷がつかないよう果梗をはさみで切って、選果場に運ばれます。
2 選別・出荷
果樹園で収穫された果実は、選果場で大きさや品質で選別されて、市場へ出荷されます。 福島市では、全域で光センサー選果システムが導入され、品質保証の果実が出荷されています。
冬
1 せん定
冬の大切な作業にせん定という枝を切る仕事があります。来年、葉や果実によく光が当たり、また仕事がしやすいように、不要な枝は樹が休眠している冬の間に切り落とします。
2 枝の誘引(棚結い)
残した枝は、ひもで棚にくくりつけます。台風で果実が落ちるのを防ぐため、日本では、棚栽培が行われています。
リンゴの作業
春
1 開花
4月の終わりから5月の始め、リンゴ園は白い花と甘い香りに包まれます。リンゴの花は4~7個ずつ集まってつき、真ん中の花から咲きます。
2 受粉
リンゴの花は、違う品種の花粉がつかないと実になりません。そのため、農家はよいリンゴができるように人工受粉を行ったり、みつばちを園内に放って受粉を助けてあげます。
3 性フェロモン剤の設置
農薬(殺虫剤)の使用を削減し、より安全で安心なくだものを生産するため、5月中旬ごろに性フェロモン剤を樹に取り付けます。
この資材は、害虫のメスが出す誘惑のにおい(性フェロモン)を人工的に合成したもので、果樹園内での害虫の交尾を妨げ、害虫の繁殖を抑えるものです。
夏
1 摘果(てきか)
ついた実を全部ならせると、果実が小さくなったり、樹の力が衰えて、来年果実がならなくなってしまいます。そのため、6月から7月ごろ、つきすぎた果実を間引き取ります。こうすることで大きくて、おいしいリンゴができるのです。
2 病害虫防除
くだものは、いろいろな病気や害虫の被害を受けたりします。病気や害虫の被害を受けた果実は、商品としての価値を損ないますので、病気や害虫駆除のため薬剤を散布しています。
また、最近では性フェロモン剤を利用した防除法が推進されています。
秋
1 着色管理
収穫期が近づいたら、枝の吊り上げ、葉摘み、玉回しなどを行って果実に日光を当て、 着色を促進します。また、樹の下に反射マルチ(シルバーシート)を敷くこともあります。
2 収穫
気温が低くなるとリンゴは赤く色づき始め、果実の成熟が進むと、蜜が入ります。11月になると「ふじ」の収穫が始まり、傷を付けないよう一つ一つていねいに収穫されます。
3 選別・出荷
果樹園で収穫された果実は、選果場で大きさや品質で選別されて、市場へ出荷されます。 福島市では、全域で光センサー選果システムが導入され、品質保証の果実が出荷されています。
冬
冬の大切な作業にせん定という枝を切る仕事があります。来年、葉や果実によく光が当たり、また仕事がしやすいように、不要な枝は樹が休眠している冬の間に切り落とします。
サクランボの作業
春
1 開花
サクランボの花は4月下旬ごろ咲きます。この時期サクランボ園は白い花と甘い香りに包まれます。サクランボの花は20~30個ずつまとまって咲きます。
2 受粉
サクランボの花は、違う品種の花粉がつかないと実になりません。そのため、農家は良いサクランボができるように、違う品種の樹を混ぜて植えたり、人が違う品種の花粉をつけてまわったり、みつばちを園内に放って受粉を助けてあげます。
3 摘果(てきか)
ついた実を全部ならせると、果実が小さくなったり、樹の力が衰えて、来年果実がならなくなってしまいます。そのため、5月ごろ、つきすぎた果実を間引き取ります。こうすることで大きくて、おいしいサクランボができるのです。
4 着色管理
収穫時期が近づいたら、葉摘みなどを行って果実に日光を当て、さらに、樹の下に反射マルチ(シルバーシート)を敷いて着色を促進します。
夏
1 収穫
花が咲いてから50日あまり、大きくなった果実は熟れて甘くなります。傷を付けないよう一つ一つていねいに収穫されます。収穫は朝の気温の低い時に行うと日持ちが良くなります。
2 選別・出荷
果樹園で収穫された果実は、大きさ、着色、品質で選別されて、市場へ出荷されます。
秋
サクランボは収穫から落葉までの期間が長く、この間に光合成された養分は、貯蔵養分として樹体内に貯えられます。したがって、収穫後も葉を大切にする必要があり、病害虫防除や収穫後の施肥(礼肥)などの作業が行われます。
11月に入り、低温に合うと葉は一斉に落葉し、樹は休眠に入ります。
冬
冬の大切な作業にせん定という枝を切る仕事があります。来年、葉や果実によく光が当たり、また仕事がしやすいように、不要な枝は樹が休眠している冬の間に切り落とします。