ナシ

なしの画像

8月下旬、甘くて果汁たっぷりの幸水の収穫が始まり、9月中旬の豊水、その後もさまざまな品種が続き、11月上旬の王秋まで楽しむことができます。

 

 

 

 

 

 

 



天候により実際の収穫時期は異なります。
詳しい情報はこちらからご覧いただけます。(旬のくだもの情報)(生育状況

幸水(こうすい) <食べごろ:8月下旬から>

幸水

「豊水」とともに三水といわれる赤梨の代表的品種。
果汁が多く、果肉はなめらかで、甘くジューシーな食味を味わえます。


豊水(ほうすい) <食べごろ:9月上旬から>

豊水

赤梨の代表的品種。果実は「幸水」よりも大玉です。
甘味と程よい酸味が感じられるバランスの良い濃厚な味わいが魅力です。


二十世紀(にじゅっせいき) <食べごろ:9月上旬から>

緑色の果皮の青梨。実は硬く、シャキシャキとした食感が特徴。
甘味とさわやかな酸味の両方を感じられる、さっぱりとした味わいです。


あきづき <食べごろ:9月中旬から>

あきづき

「豊水」と「新高」の交配種。「幸水」や「豊水」より甘く、フルーティーな香りが楽しめます。
緻密でやわらかい果肉も特徴です。

 

(写真提供:株式会社福島天香園)※写真の無断使用禁止


南水(なんすい)<食べごろ:9月下旬から>

「幸水」や「豊水」を超える糖度の高さをもつ品種。芯の近くまで甘く、酸味はほとんどないため、梨の濃厚な甘みを味わえます。
果肉は比較的柔らかめで、果汁の滴るジューシーさが特徴です。


新高(にいたか) <食べごろ:10月上旬から>

新高

酸味が少なく、上品な香りも楽しめる赤梨の晩成種。果肉は柔らかく果汁が多いのが特徴です。
平均サイズが450~500gと、多品種に比べて大きい品種です。

 

(写真提供:株式会社福島天香園)※写真の無断使用禁止


王秋(おうしゅう) <食べごろ:10月下旬から>

果肉は白く緻密で、みずみずしい食感です。甘味にやさしい酸味が加わり、さっぱりとした上品な味わいが楽しめます。


ラ・フランス <食べごろ:10月下旬から>

大きく膨らんだお尻の形が特徴的な品種。口当たりは非常になめらかで、とろけるような食感です。
濃厚な甘味とさわやかな酸味を感じられます。