くだもの王国ふくしまの代表格「モモ」。
生産量が県別で全国2位。
7月上旬から収穫が始まり、例年8月から代表品種である「あかつき」が食べごろに。その後も9月下旬まで様々な品種が続きます。
天候により実際の収穫時期は異なります。
詳しい情報はこちらからご覧いただけます。(旬のくだもの情報)(生育状況)
はつひめ <食べごろ:7月上旬から>
福島生まれの品種です。酸味はほぼ無く、さわやかな味わい。香り高く、果汁が多いのが特徴です。
果肉はやわらかく、なめらかな食感です。
(写真提供:株式会社福島天香園)※写真の無断使用禁止
日川白鳳(ひかわはくほう) <食べごろ:7月中旬から>
糖度が高く、酸味・渋みが少ないのが特徴です。
果肉は繊維が少なく果汁がたっぷりで、やわらかめの品種です。
暁星(ぎょうせい) <食べごろ:7月下旬から>
福島県で「あかつき」の枝変わりとして発見された品種で、
「あかつき」に似て食味が極めて良好です。
緻密な果肉は高い糖度を誇ります。
(写真提供:株式会社福島天香園)※写真の無断使用禁止
あかつき <食べごろ:8月上旬から>
「白桃」と「白鳳」の交配種。くだもの王国ふくしまを代表する品種です。
なめらかな食感で甘味が強く、あふれるほどの果汁が特徴です。
果肉はかためで日持ちが良く、食べ応えも抜群です。
まどか <食べごろ:8月中下旬から>
鮮やかな紅色に染まる美しい品種です。果肉はかためで歯ごたえがあります。
コクのあるしっかりとした甘さが特徴です。
(写真提供:株式会社福島天香園)※写真の無断使用禁止
川中島白桃(かわなかじまはくとう) <食べごろ:8月下旬から>
糖度が高く酸味が少ない、ジューシーな味わい。
収穫期の幅が広く、夏の終わりまで楽しむことができます。
果肉がしっかりしており、日持ちが良い点も大きな魅力です。
ゆうぞら <食べごろ:8月下旬から>
「白桃」を母親に、「あかつき」を父親に持つ晩生品種。
果肉は「あかつき」に似て、繊維が少なく、なめらかさ感じられます。
日持ちのよい品種です。
黄貴妃(おうきひ) <食べごろ:9月上旬から>
福島生まれの品種。繊維が少なく熟すると、トロリとした食感。
酸味が少なく、甘味が強いのが特徴です。
さくら白桃 <食べごろ:9月中旬から>
糖度が高い極晩成の品種。かための品種で日持ちが良いです。
果汁がたっぷりで、甘味が強いのが特徴です。
(写真提供:株式会社福島天香園)※写真の無断使用禁止